サン・レモといえばカンツォーネ。
シャンソンをイタリア語で表わすとカンツォーネだから
ただ“歌”って意味なのだが“カンツォーネ”というとノリがいい。
カンツォーネといえば
真っ先に思い浮かぶのは“ラ・ピョージャ”だ。
あの独特のリズムがなつかしい。
昔はカンツォーネもよく聴いたものだ。
今ではすっかり忘れてしまったのがくやしい。
ラ・ピョージャを口ずさんでいるうちに
サン・レモの街を通過してしまった。
思ったより小さな、これといった特徴のない街だった。
ここからしばらくアウトストラーダを離れ
一般道[SS1]で海沿いを行くことにする。
今みたいに超有名観光地になる前のニースの面影を追って
地中海に面した古い街並みを見つけたかったのだ。
杏理の歌うリビエラは、何だかもの悲しさに満ちていたが
太陽降り注ぐこの時期は
あの歌のような“おセンチ”は微塵もない。
“雨”って意味の“ラ・ピョージャ”も変だけど
こっちのほうがまだ似合ってる。
走っているうちに
どうしてもカンツォーネを聴きたくなってしまった。
ラジオのスイッチを入れると
流れてきたのはジョン・デンバーだった。
彼の歌もなつかしいが、雰囲気じゃない。
どこかでカセットテープを買おうと探したが
シェスタの時間で、店はどこも閉まっていた。
やっと1軒、ありそうな店を見つけたが
ビデオテープしかなかった。
カセットテープの代りにこの付近の地図を買った。
イタリアの地図は、正確さはさておき
描写の細やかさは芸術品だ。
となりにアイスクリーム屋があったので、そっちにも入った。
バカのひとつ覚えみたいに
“ラム・レーズン”を頼もうとしたが、なかった。
しばらく考えて“COCCO”と書かれた札を指差した。
ココナッツの入ったアイスクリームだろう。
でっぷり太った愛想のかたまりみたいなオバちゃんが
「トゥット コッコ?(^_^)」と聞く。
“トゥット”は音楽用語の“トゥッティ”の単数形。
つまり“ソロ”の反対かな?
ということは“全部コッコでいいのか?”という意味だな…。
「シー シニョーラ」
しばらく考えて、やっと返事ができた。
やはりイタリアは音楽の国だ。
モーツァルトの時代、ウィーン(に限らず)の宮廷音楽家は
ほとんどイタリア人だったそうだし
モーツァルト自身、イタリア語のオペラを多数作曲していて
彼の4大オペラのうち3つまでがイタリア語で書かれている。
何たってイタリア語はノリがいいし
ひょっとすると音楽そのものかもしれない。
「チンクエ、ディエーチ…、トレンタセ〜イ」なんて
“フィガロの結婚”の中のアリアを口ずさめば
知らない間にイタリア語の数の読みかたの勉強ができる。
幼少の頃、こんなのばかり聴かされて育ったボクは
幼稚園でモーツァルトのアリアを歌って
先生をぶったまげさせたということだ。
同じ園の後輩になったウチの娘は元気にしてるかな?
そういえば、明日(20日)は父親参観日だったな…。
やっぱり、バルセロナで見つけた
“ニューヨーク往復66,000ペセタ”のチケットに
持ってきたUAのアワードチェックを合わせて
1日だけでも帰ってやれば良かったかなぁ…。
いろいろ考えていると、頭の中がロンド・アレグロになってきた。
あぶない兆候だ。
道端でコッコを舐めながら、さっきの地図を見た。
|
|