6月19日。 
猫背ベッドだったので寝苦しかったが 
朝はちゃんと7時半に目が覚めた。 
手動ドアのエレベーターで1階に下りると 
宿のマダムが「プチデジュネ ナントカカントカ…」と言って 
裏庭に案内してくれた。 
 
まわりを白い壁で囲われた、小さな庭だった。 
壁にはつる草がからまり 
見たことのない紫色の花をつけている。 
ここでも、やはりフランスふうの朝食だ。 
どうやら、泊まり客の半数はイギリス人の団体さんみたいで 
覚えたてのフランス語をおもちゃにして遊んでいる。 
 
中庭のテーブルは、客の数の半分もなかったので 
早目に朝食を切り上げて表に出た。 
海岸通りの朝は 
アルプスから下りてくるひんやりした空気に包まれて 
昼の暑さからは想像できない爽やかさ。 
ジョギングしている老人や 
犬を連れて散歩しているご婦人が多い。 
 
  
 | 
3月のPromenade des Anglais。 
なぜかニースでは 
マトモな写真を撮ったことがない。 
iさんがいるから 
いつでも来れるという 
気の緩みが原因だろうか。 
何度も行っているのだが 
そういえば、カメラをブラ下げて 
ニースの街を歩いたことがない。 
次に行くときは 
しっかりと写真を撮ってこよう。 
 | 
 
 
 
“Promenade des Anglais”とは 
アングロ人の散歩道というような意味。 
昔、ニースにやってきたアングロ人は 
好んでこの海岸沿いを散歩したのだろうか? 
陽射しが強くなってきたので部屋に戻り 
コンピュータに向かった。 
 
こういう時間の使いかたができるホテルはありがたい。 
チェックアウトは正午までだから 
連泊しなくても 
部屋に荷物を置いたままでかけることができる。 
その気になれば、半日観光だってできる。 
ま、午前10時チェックアウトだって 
荷物を預けて出かければいいのだが 
それとこれでは、気分の自由度に大きな差がある。 
12時ぎりぎりまで部屋でねばってアクセスし 
レセプションでキーを渡したときには12時15分になっていた。 
 
パーキングから車を出し、荷物を積んで、いざ出発。 
おっと、ガソリンがない! 
1ブロックぐるっとまわってプロムナードに出 
ビルの1階にあるガソリンスタンドに入った。 
 
ガソリンにはいろんな種類がある。 
国によって呼びかたもさまざまだ。 
ヨーロッパでは、まだ 
有鉛ガソリンを必要とする車も走っているから 
無鉛と無鉛ハイオクの他に 
有鉛ハイオクや軽油を置いているところが多い。 
 
  
 | 
ドイツ語で無鉛はbleifrei。 
写真のポンプは、左から順に 
日本でいう無鉛ハイオク 
無鉛(レギュラー)、有鉛ハイオク。 
無鉛ガソリンのホースは 
ヨーロッパじゅうどこに行っても 
緑色に統一されているので 
セルフサービスでも 
間違える心配はない。 
さらに言うと 
無鉛のクルマの給油口は小さく 
ノズルの太い有鉛ガスは 
入れようとしても入らない。 
 | 
 
 
 
無鉛はフランスでは“Sans-Promb”だ。 
鉛がないという意味である。 
オクタン価を示す数字がそれに続き 
スタンドには“Sans-Promb 95”とか 
“Sans-Promb 98”と書かれたポンプがある。 
 
ボクは今まで“95”を使っていた。 
日本でいうレギュラーってやつだ。 
トヨタだって、無鉛ハイオクが出はじめた頃 
“ウチの車はレギュラーで 
十分な性能を発揮するように作っています” 
なんてアナウンスをしていたから 
(今は無鉛ハイオク指定の車種が増えている) 
ドイツフォードの中堅クラスには 
“95”で十分だと思っていた。 
 
ところが、ガソリンスタンドで見ていると 
もっと安物の車なのに 
“98”を入れている光景をよく見かける。 
こういうことに関しては異常に細かいドイツ人だって 
“98”を入れていたから 
性能は変わらなくても 
ひょっとすると燃費が良くなるのかもしれない。 
ここで初めて、ボクも“98”ユーザーになった。 
 | 
 
 
 |