コモ湖が最高に気に入ってしまったボクは 
ミネラルウォーターをおかわりしたり 
デザートとコーヒーを頼んだりして 
少しでも長く、湖水を見渡すチェアに座っていようとした。 
Wさんもここがお気に入りのようすで 
夕食以上に時間をかけて昼食を楽しんだわれわれは 
午後5時になってようやく席を立った。 
 
コモ湖からフランクフルトへは 
昨夜決めたとおりのルートをたどった。 
このあたりはスイス国境が大きく南に張り出していて 
コモの街外れは、もうスイス領だ。 
イタリア語が通用するティッチーノ県と呼ばれる地域で 
入国スタンプにも“Suisse”や“Schweiz”ではなく 
“Svizzera”と、イタリア語で国名が入っている。 
 
  
 | 
ドイツ語圏の入国スタンプ。 
ライン川に沿って[A5]を南下した突き当たりにある 
ドイツとの国境・バーゼルのアウトバーン上のイミグレのもの。 
 |  
  |  
  
 | 
フランス語圏の出国スタンプ。 
イタリアとの国境・グラン・サンベルナール峠のもの。 
国境を越えたアオスタ谷は、イタリアでありながらフランス語圏に属する地域。 
 | 
 
  |  
  
 | 
イタリア語圏の入国スタンプ。 
コモの隣町にあるイタリアとの国境・キアッソのもの。 
スイス最南端の町は、ミラノからわずか40kmのところにある。 
 | 
 
 
 
スイスに入ってすぐ 
ルツェルンへ向かうアウトストラーダ[N2]に乗る。 
少し走ってベリンゾーナで[N13]に乗り換えれば 
“Passo del Saint Bernardino”(ベルナルディーノ峠)は近い。 
“Rheinwaldhorn(ラインの森の鋭鋒)”と呼ばれる山の真横にある 
ライン川の源流に位置する、2,000メートルを超す峠だ。 
 
ベルナルディーノを越えれば 
道はアルムの樅の林の中を下りはじめる。 
山羊のアトリ(だったかな?)が遊んでいるまきばが見え 
少し行くとオンジの夏の家やペーターの家が見えてくる。 
ハイジが帰ってきたときと逆のコースを行くわけだ。 
ハイジの泉で有名なマイエンフェルトをすぎれば間もなく 
ライン川の対岸にリヒテンシュタインが見える。 
このあたりは、大好きなヨーロッパの中でも 
ボクが最も好きな地域だ。 
 
  
 | 
コモからは、すぐにスイスに入り 
ルガノ、ベリンゾーナを経て 
ベルナルディーノ峠をトンネルで抜け 
ライン川に沿ってクーアへ。 
そこからアウトバーンで 
ブレーゲンツを目指し 
いったんオーストリアに入国の後 
すぐにドイツに入る。 
ボーデン湖北岸の一般道を走った後 
アウトバーン[A81]、[A8]、[A5]を 
乗り継ぎ、コモから7時間ほどで 
フランクフルトに着いた。 
 | 
 
 
 
なおも北上を続けると、[N13]はボーデン湖に突き当たる。 
われわれは、ここを右に曲がり 
ライン川を渡ってブレーゲンツに入った。 
フォアアールベルク州の州都・ブレーゲンツは 
ボーデン湖に臨む小さな町。 
ウィーンやザルツブルクの町並みや歴史。 
ケルンテンやシュタイアーマルクの山村風景と 
悠々としたフレンドリーな人々。 
そして、チロルやタウエルンの雄大で美しい自然景観。 
どれもこれも、大好きな国・オーストリアの 
大切な一要素ではあるが 
住みたい国・オーストリアの中で 
一番住みたい町はブレーゲンツなのだ。 
 
  
 | 
ブレーゲンツから見たライン川と 
ライン川源流地帯の山々。 
川の右手(西)はスイス 
山の向こうはイタリアだ。 
 | 
 
 
 
ブレーゲンツを過ぎると 
ほとんど意識しないまま国境を越え、ドイツに入る。 
ここからボーデン湖の北岸を西に走る。 
地図では湖岸の道だが 
実際には湖岸の丘の上を走る部分が多い。 
セリ科の白い花に囲まれた 
地表のうねりに忠実な典型的なドイツの田舎道だ。 
 
「ちょっとおなかがすいてきましたねぇ…」 
この先にマクドナルドがあるのを知っているボクは 
それとなくWさんに聞いた。 
「そうですねぇ…。どこかで簡単に食って 
フランクフルトまで行きましょう」 
しばらく走って「あ、あそこでいいですか?」と 
白々しく、林の中に突然姿を現わす“m”マークの看板を指差す。 
いくらなんでも、いきなりマクドナルドに乗りつけて 
「ここで夕食にしましょう」と言う勇気は 
ボクにはなかったのだ。(^_^;  
 
「ドライブスルーでもいいですよ」と 
Wさんもその気になったので 
ボクは“Macdrive”の矢印に従ってクルマを横付けした。 
フィッシュマックとハンバーガーロイヤル・ミット・ケーゼをほおばり 
“Mercedes Benz”という青いネオンを載せた巨大なビルを眺めながら 
シュトゥットガルトの町を通りすぎると 
1ヶ月にわたるドライブの、最後の区間は短かった。 
 
  
 | 
初夏のドイツに欠かせない 
シュパーゲル(アスパラガス)。 
缶詰や瓶詰めは年中あるが 
やはり生を茹でて食べるのが最高! 
初夏には、街角の露店に 
採れたてのが並ぶ。 
日本でいうなら 
朝掘りのタケノコ的感覚。 
 | 
 
 
 
フランクフルトでの常宿、中央駅近くの 
Hotel ARCADEにチェックインしたとき 
日付は、帰りのチケットに記載された 
7月6日に替わろうとしていた。 
 
翌朝、Wさんを空港まで送った後、ホテルに戻って荷作りをした。 
部屋のゴミ箱に捨てられたWさんの靴や衣類は 
袋に入れて、街角の大きなゴミ箱に捨ててあげた。 
まだまだ使えるものを捨てていくことで 
日本人客に対するドイツ人従業員の印象を 
悪くしたくはなかったのだ。 
 
ホテルを出たボクはStadtmitteに向かい 
Villeroy & Bochの植木鉢を探すため、Hauptwache界隈をぶらついた。 
植木鉢を買い、ゲーテ広場に面したカフェでコーヒーを飲んだだけで 
ツアー最後の昼は終わった。 
 
  
 | 
フィレロイ・ウント・ボッホの植木鉢。 
同社の食器シリーズの 
代表的な絵柄が揃っており 
大きさは大小2種類。 
大きいほうが直径95mm・高さ85mm。 
Villeroy & Bochの食器を売る店は 
ヨーロッパの都会ならどこにでもあるが 
植木鉢はなかなか手に入らない貴重品。 
 | 
 
 
 
空港に向かい、[RENT-A-CAR RETURN →]の標識にしたがって 
Hertz の返却専用パーキングに停めたとき 
1ヶ月近くお世話になったモンデオの積算距離計は 
17,630kmに達していた。 
 
27日間で12,160kmに達する走りっぱなしの旅だった。 
“もっとゆっくりすれば良いのに” 
…という気持ちは常にあった。 
急いで通過したために 
その土地の魅力を見落としてしまったところも多いと思う。 
でも、それができずに、ただひたすら走りまくるのが 
今のボクには、最も自分らしい旅のように感じられるのだ。 
 
==【完】============================================== 
 | 
 
 
 |