左手の握力は、クラッチレバーを握るとき以外、左手がグリップから離れない程度。但し、不整路面などでマシンが暴れそうなときは左グリ ップをぎゅっと握って抑える。 クラッチは、発進時とシフトダウン時に使うが、通常のシフトアップ時には使わない。シフトダウン後の半クラ時間は発進時よりも長い。通常のシフトアップはノークラだが、控えめに加速するときの1→2速のシフトアップのみ、2速ギアのドッグ保護の目的でクラッチを使う。発進時は、クラッチを握った直後にシフトしないように心がけている。 コーナリングのきっかけは、スロ ットルの戻しまたはブレーキングによって生じる車体のピッチングに合わせて(操作開始後、車体が姿勢変化を起こすまでの間に)上半身の中で心臓だけをチェスの駒のように摘み上げ、 曲がる方向に5mmほどズラした位置にそっと降ろす…みたいな感じの荷重操作をする。曲がりだせば、あとはマシンに任せる。上半身が傾いても、頭だけは起こす。 立ち上がりでは、スロットルを開けながら、旋回半径を大きくしたければ背筋を伸ばし、旋回半径を保ちたいときは車速と反比例して背筋を縮めるが、いずれも外から見てわからない程度。どんな走りをしていても、体の各部の変位は、前後左右は |
| 1cm/上下でも数cm以内で済む。 体の各部を動きやすく保ちつつ、不要な緊張を除き、マシンからの情報に対する感度を上げておく。とくに冬場は、これら3項目に支障を来さないよう、動きやすさよりも防寒を優先したウェアを身につける。 コーナリングでの最優先事項は、安全に美しいラインを描くこと。中央線のある道路では、黄色であろうが白色であろうが(見通しや交通量がどうであれ)前車を避ける目的以外で越えることはない。対向車線にはみ出すのは、クローズドサーキットで逆回りをするよりも、はるかに許しがたいことだと考えている。 ゆったり流しているときは、シフト操作の回数が非常に少ない。走りだしてすぐにトップに入っていることが多い。シャフトドライブ車なので、自然なリアサスの動きを阻害するリアブレーキはあまり使わない。 …と、要するに究極のオヤジ乗り(またはズボラ乗り)である。操安がらみでいろいろやっていることは全部、いかに手を抜いて走れるか…が重要なテーマのひとつなのだ。 レースじゃないんだから、速さは追求しない。それよりも楽しさ、快適さ、そして速さ以外の目標を達成する充足感を得るのが、ライディングにおける私の目標といえる。 Reisen nicht Rasen! |