XJ900の爽快チューン
2010年10月22日 - 端子箱に出入りする55本の配線を、どう取り回すか検討中   
     
外寸180×100mmの枠と底が出来上がった端子箱。出入りする55本と同じ太さの線材を束ね、ボリューム感を目で確認。
を作っているときは、とても多い気がしたのに、束ねてみればそれほどでもない。これなら、工夫次第でうまく収まりそうな気がする。
 問題は、内部での結線よりも、どこを通すかだ。直方体を構成する6面のうち、フレームのクロスメンバ
ーに接する前面とリアフェンダーに接する後面は使えず、上面=フタに通すと脱着が面倒だしエアクリーナ
ーボックス(フィルターケース)との隙間も充分とはいえない。
 …というわけで、残るは右面/左面/底面の3面である。これらのうち、左面は全面が使えるのに対し、右面はリアブレーキのトルクロッド取りつけ部と干渉するので半分くらいしか使えず、左右の2面だけに振り分けるのは少々苦しそうである。
 底面は、左側1/3くらいは、 すぐ下をスイングアームの大径部(縦にドライブシャフトが貫通)が通るので無理。 これに対して残る2/3は余裕たっぷりで、その気になれば55本全部を通すことだってできそうだ。
 ただ、クランクケース背面からの熱の逃げ道として、ここの隙間(幅10cm×高さ4〜5cm)は残しておきたいので、やはり、できるだけ多くの配線を左右の側面経由にし、あふれた分だけを底面に回すべきだろう。
 もうひとつ、考えなければならないのは防水対策だ。迷路状構造やグロメットを使い、最後は得意のKE45
(ゴム系シール剤)てんこ盛りか…と考えていたところ、KE45が硬化する過程で発生するガスが銅を腐食させやすく、配線や電子機器まわりに使うべきではないとわかり、ならば
ケーブルクランプ(キャプコン)
…と、さっそくキャプコンの資料収集を開始したところである。
 枠を形づくる4本のチャンネルの加工までで終わっていた端子箱作りが少し進み、ぴったりの寸法に切り出したポリカーボネイト板を型枠の底面にリベット留めした。
 ここでの軽微な失敗は、教訓として生かすことにして、とりあえず失敗のまま先を急ぐ。軽微な失敗というのは、ポリカの底板の外寸を型枠の内寸と同じにしたため、縁ギリギリのところに打ったリベットのせいで板材が外にせり出し、型枠が外に押されて四隅の突き合わせ部分に隙間ができてしまったことだ。
 まあ、どのみち、隙間は接着剤でシールするし、重量物を入れるわけでも高い剛性が要求されるわけでもないから、作り直しはしない。
 端子箱の側面と底面ができたところで、とりあえずフタのことは措いといて(笑)、中身について考える。
 昨日のダイアリーに53本と書いたのは間違いである。サイドスタンド

スイッチからの配線をカウントミスしており、この端子箱に出入りする配線の数は、正しくは55本だった。
 55本の配線…と聞いても、ピンと来ない方が多いだろう。私もその一員だ(笑)。180×100mmの矩形の中に置いた端子台に向かって55本の配線を取り回し、それらを1本1本接続するというのが、どれほど大変な、または簡単なことか…よりも、まず、55本の配線ってのが、いったいどれくらいのボリュームになるのか、実物で体感しておいたほうがよい。
 この“ボリューム感”というヤツは重要で、実物でシミュレーションせず、実体配線図だけで作ろうとすると、絵では通るはずの穴に配線が通らなかったり、交差できるはずの箇所で衝突してしまったりする。
 で、パートごとに、実際に使うのと同じ太さの線材を、通すのと同じ本数だけ切って束を作り、箱の脇に並べてボリューム感を体感した。束


<  ひとつ前 ・ 目次 ・ 最新 ・ ひとつ先  >
 
ARCHIVESARCHIVES TUNINGTUNING DATABASEDATABASE HOMEHOME Network RESOURCENetwork RESOURCE    DIARY