イタリアからの出国は簡単だった。 
問題はスロヴェニア入国。 
この前、ここを通ったのは'88年の今ごろ。 
新婚旅行パート2と称して 
ユーゴスラヴィアGPを見に行く途中だった。 
その前にも何度か通っていたが、いつも、ひどく混雑していた。 
 
  
 | 
スロヴェニアの道を走りだして 
Kosinaのボーダーを振り返る。 
こちらからイタリアに 
出て行こうとするクルマも 
イタリアから 
入ってこようとするクルマも 
出入国はスムーズそのもの。 
  
  
 | 
 
 
 
ところが、スロヴェニアが独立してから初めての今回 
国境は異様なまでにすいていた。 
入国や通関が簡単になり 
みんな、時間を取られずに通過できるようになったからだろう。 
ここで、今回の旅行で初めて 
パスポートにスタンプを押してもらった。 
“KOZINA”という地名と日付だけの 
昔と同じスタンプだったのでがっかりした。 
もちろん、ユーゴスラヴィア時代と同じく、VISA は不要だ。 
 
入国してすぐのところに 
昔ながらのレストラン、売店、両替屋があった。 
内装は一新されており 
以前のように“東欧に来たんだ”という感じはしない。 
両替屋でドイツ・マルクを 
スロヴェニア・トラリェフ(Tolarjev)に交換した。 
最初、日本円を見せて断られたからだ。 
 
初めて見るトラリェフ札は 
オランダ・ギルダーに似た色使いの、美しい紙幣だった。 
100マルクで6766トラリェフだから 
ほぼ1円=1トラリェフと考えていい。 
ボクがその国の経済力の指標のひとつにしている 
お札の疲労度も低く 
新生スロヴェニア共和国の経済は 
まずまずの滑りだしのようだ。 
 
  
  
  
 | 
100トラリェフ札の表裏。 
この他、10、20、50 
500、1000があり 
どれも同じように 
グラフィカルで 
すっきりしたデザイン。 
 | 
 
 
 
そういえば、アウトストラーダでも 
スロヴェニアナンバーの車をよく見かけた。 
プジョーの605やメルセデスの230E 
フォルクスワーゲンのパサートなどが 
イタリア車に負けないスピードで走っていた。 
イタリアの[A4]には 
昔からユーゴスラヴィアナンバーの車が多かった。 
しかし、去年は確か、旧ユーゴスラヴィアの車は減っていた。 
 
イタリアの[A4]に代って“壁”崩壊前後から 
東欧諸国の車がどっと押し寄せたのは 
オーストリアの[A1](ウィーン〜ザルツブルク間)だ。 
ハンガリーとオーストリアは 
ドイツやフランスに向かう通路だった。 
それが、今年になってまた逆転している。 
イタリアではスロヴェニアの車が増え 
オーストリアでは東欧の車が減っている。 
 
トリエステで食べたケーキのせいか、喉が乾いた。 
レストランでミネラルウォーターを頼み 
ついでにとなりの売店を覗いた。 
その途端、なつかしさがこみあげてきた。 
 
  
 | 
Kosinaのボーダー脇にある 
レストラン、免税店、両替所 
観光案内所などが入った建物。 
独立後新しく建てられたもので 
中の雰囲気も免税店の商品も 
イタリアあたりと変わらない。 
 | 
 
 
 
1984年、メカニックとしてグランプリを転戦していたとき 
ユーゴスラビアGPのとき 
クロアチア人のジェリカという女の子と知り合った。 
シーズンが終わって帰国する前に、クロアチアを訪ねたとき 
彼女がおみやげにくれたのにそっくりの 
木彫りの皿があったのだ。 
結局、それ以来彼女とは会っていない。 
あのときは“来年もまた会おう”って約束したのに…。 
 
そして今、ボクは、スロヴェニアを通過して 
クロアチアのリエカに向かおうとしている。 
リエカのすぐ沖合いのアドリア海には 
クルク島(Otok Krk)が浮かんでいて 
クルク島のマリンスカ(Malinska)という小さな町に 
彼女が働くホテルがあった。 
 
あのときは、半月ほど 
そこをベースにクロアチア各地を旅してまわった。 
いろんなことをいっぺんに思い出して息が詰まりそうだった。 
ともかく、大好きなリエカ(Rijeka:川の意)の街だけは 
今回、どうしてもその無事を確かめに行きたかったのだ。 
 
  
 | 
トリエステ〜コジナ間は約18km。 
アウトストラーダ[A4]は 
トリエステに入る手前から 
無料の自動車専用道となって 
市街地背後の緑濃き山の中を通り 
ボーダーに達している。 
 | 
 
 
 | 
 
 
 |