2010年9月25日 - スターターモーターにマイナス端子を設置し、バッテリーと直結 |
| | | | |
|
| |
|
|
追加注文したボート用電源ケーブル(ancorの6 AWG)の黒が届いたので、予定どおり、バッテリーの−端子〜スターターモーター間を直結するマイナスリード線を取りつけた。 9月17日の写真に 写っているマイナスリード線は、 STDのアース線を使った仮の姿であり、長さが足りなかったのは別として、スターターモ ーター取りつけボルトで“共締め” しているのが気に入らなかった。 そこで、+側と同様−側も、ちゃ |
| んとした端子に取りつけるべく、端子を設置できる場所を探すためにスターターモーターを分解した。 スターターモーターのブラシは、 +側を周囲から絶縁し、−側をブラシ取りつけプレートにアースしている。このプレートは胴体(鉄の筒)とエンドピース(アルミの鋳物)に直に接触しているので、クランクケ ースにアースが落ちるわけである。 通常は、そこからさらにエンジンとフレームを結ぶアース線〜フレー |
| ムとバッテリーの−端子を結ぶアース線を経由して回路をなしている。 だからといって、とくに抵抗値が大きいわけでも、過去にトラブルに見舞われたわけでもない。しかし、電気回路というのは、短く単純で、電気が流れやすいに越したことはない。スピーカーケーブルを替えたときのように体感はできなくても、単純化し、低抵抗な線材を使えば、少しくらいスターターモーターの初期加速が良くなるかもしれない。 |
|
| |
|
|
経験的に、モーターが回り始めてからスタータークラッチが噛み合うまでの間の加速が良い(噛み合う瞬間の速度が高い)ほど、スタータークラッチの滑りが起きにくいような気がするので、少しでも良くなる可能性のあることは試してみたい。 で、バラしたついでに簡単にメンテナンスをしつつ、端子を増設するスペースを探したところ、ブラシにもマウントボルトにもじゃまされない、エンドピースの真上方向が最も |
| 安全そうだった。内部には配線をするわけではなく、M6のボルトの頭が入るだけだからスペースは充分だ。 さっそく6mmの穴を開け、 内側からM6のボルトを通し、外側からナットを締め、緩み止めと防水を兼ねてナットの周囲に接着剤を盛った。 ワイヤリングは、スターターモーター側の取りつけ位置から上向きに立ち上げ、2番と3番のキャブレタージョイントの間(キャブレター〜エアクリーナーボックス間)を通した |
| 後、左側のフレームに沿って前方に向かわせ、スターターリレーの前方で右に取り回して、バッテリーの−端子に接続することにした。 その他、今日は配線.comから防水型コネクターが届いたので、スターターリレーの制御側ラインのコネクターをそれに交換した。 1個も使わない予定だった角型コネクターも、 こことTPS、ウインカーリレーの3箇所には、構造やスペースを考えると使うのが得策で、前言撤回である。 |
|
|