バイカーズステーション 2000年6月号 オートバイのメカニズムにも工具にも興味のなかった私が 偉そうに“工具の話”などを書くようになったのは 壊れたら自分で直すという家庭教育と自分の乗ったバイク バイクに乗り始めた頃に出会った良き指導者 そして、ほんのちょっとした好奇心のおかげである 【興味はなかったが、そのうちおもしろくなり、やがて泥沼へ】 壊れたら自分で直すという教え / GT185での貴重な体験 / その後の人生を決めたTX650時代 バイカーズステーション 2000年7月号 メカニズムを理解していなくてもバラし組みはできる だが、形が元どおりになっても、ちゃんと動くとは限らない 私はTX650のボアアップでそれを痛感した 知れば知るほど興味が高まり、理解が深まるという 好循環は、レースの世界に足を踏み入れてから始まった 【“好きこそものの上手なれ”を地で行ったメカニック見習い時代】 パーツリストを頼りに組み立てる / 操縦性を激変させたTT100 / 古屋喜一郎とともにレースの世界へ バイカーズステーション 2000年8月号 レースのメカニックである前に、普通のメカニックであれ セッティングやチューニングをする前に 1台のマシーンを完璧な状態で走らせること レーシングマシーンといえども、基本は市販車と同じ これが10年間のメカニック生活で私が得た答えだった 【とにかく壊れないように。これがプライベート時代の至上課題】 メカニックとして独立した82年 / GX500の改造、そして事故 / 三浦昇と出会い、メカニックに復帰 バイカーズステーション 2000年9月号 基本的な整備とファインチューニングには自信があった しかし、GPが私に与えてくれたのは マシーンチューニングの方法やそれに取り組む心構え 大切なマシーンを長持ちさせるためのGP流掃除方法など 日本とは違った、過酷なGPならではの経験だった。 【時間が許す限り整備、チューニング、そして掃除をするのがGP流】 TZマニュアルの制作と渡欧準備 / 当時のオランダの工具事情 / GP250ccクラスのチューニング / GP流マシーン掃除術 バイカーズステーション 2000年10月号 ワークスチームというところは、何から何まで プライベートと違ってシステマチックだった。 86年にヘルパーとしてレースの基礎から学び直した私は 翌87年、幸運にもワークスマシーンのメカニックとなり マシーンやレースについて、さらに多くを学ぶことができた。 【優れた体制とともに、積み重なった英知もまたワークスの財産だ】 糟野氏に鍛えられた85年 / 基礎から学び直した86年 / 現役メカニック最後の年、87年 バイカーズステーション 2000年11月号 どうしてこんなにわかるんだろう……と思うほど メカニックを引退した翌年の私には コースサイドで見るマシーン姿勢や挙動がよくわかった。 乗ったりいじったりするだけでなく、見たり聞いたりすることも オートバイを理解するための効果的な方法である 【メカニック諸君、もっと自分の担当マシーンの走りを見よう!】 引退してわかった“見ること”の重要性 / エンジニアを取材してわかったこと / 10年ぶりのライディングと改造計画 < 吉村誠也のホームページへ |