| ライディング・スポーツ誌のコラム | |
| 
このコラムは、月刊ライディングスポーツ誌の P.52〜53あたりにある 3人の著者による『話の玉手箱』というコラムページのうちの1本。 ここへの登録は本誌の一カ月遅れになります。 通しタイトルは、連載開始号の内容に合わせて決めたため なぜか未だに『吉村誠也のメカニック万歳』のまま。  | 
|
| 95年7月号 | パドックの隠された逸材、レーシングメカニックたち | 
| 95年8月号 | GPを楽しくしてくれた、尾熊さんありがとう! | 
| 95年9月号 | キリほどのエンタテイナーは、他にいないと再認識したWSB | 
| 95年10月号 | コンピューターも英語も、苦手とばかりは言ってられない | 
| 95年11月号 | 空気の心地良さを教えてくれた、ヨーロッパの夏の過ごしかた | 
| 95年12月号 | 最終戦のカタルニアで、今年は誰と握手するのだろう | 
| 96年1月号 | 懐の深さを感じさせてくれる、ヨーロッパの草レース | 
| 96年2月号 | 『MGP』の新しい楽しみ方、http://www.dorna.com | 
| 96年3月号 | 良い子だけじゃつまらない、Come back, John! | 
| 96年4月号 | 10種類のマシンが出場する、500のビンテージイヤー | 
| 96年5月号 | 締め切り過ぎても止められない、ネットサーフの悪い癖 | 
| 96年6月号 | 全日本の開幕戦で行った、デジタルカメラのテスト顛末記 | 
| 96年7月号 | 今年はマシンがおもしろく、マシンがレースを楽しくする | 
| 96年8月号 | スペインGPでのクリビエは、闘牛士だったのかもしれない | 
| 96年9月号 | 8耐に行こう! 行ってあの雰囲気に浸ろう! | 
| 96年10月号 | 8耐の清涼剤だった、平/サロン組の完走・24位 | 
| 96年11月号 | 判断力を奪う効果しかない、場当り的交通規制の見直しを | 
| 96年12月号 | 対人関係の基本であり、潤滑剤でもある『挨拶』 | 
| 97年1月号 | 通信関係技術の発達で、取材や編集は楽になったか? | 
| MAIN MENU | 
| 雑誌リスト |